- 2023年5月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2018年3月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2014年1月
- 2013年6月
- 2013年3月
- 2013年1月
シガタガゾウのアート展
2023/02/20
ちょっとしたきっかけで
多賀町とのつながりができました
もともとは滋賀で開催していた
滋賀の食材を描いた絵画展を
多賀で開催するという企画でした
その準備をしている最中に
多賀で30年前に発掘されたアケボノゾウの化石標本が
国の天然記念物に認定されました
それをいい機会にして多賀を盛り上げたいということになり
私にその相談にのってほしいと声をかけられ
多賀で開催された町内会議に出席しました
町民からもいろいろなアイデアがでましたが
私はそれらを聞いて
『まず多賀にどうしたら人が来てくれるか?』
を本質として考えていました
そんな中でいろいろ出したアイデアのうちの一つが
『アート展』の企画でした
ゾウをテーマにした公募展をしよう!ということでした
そのメリットは
①アケボノゾウに興味をもって自ら勉強して学んでくれる
②作品が展示されるとそのファミリーが観に来る
③誰でも全国から参加できる
④長く継続して続けることができる
⑤観に来てくれた方々が多賀を知り楽しんでくれる など
まずこのイベントの名前も考える必要があると思い
それも提案しました
多賀の方々の感覚では『アケボノゾウ』でしょうけれど
他府県の方からは(私も他府県ですので)
滋賀 多賀 象=アケボノゾウ
という流れが必要に感じていました
それで思いついた案が
シガタガゾウのサトが多賀で
そのアートイベントとしての
シガタガゾウのアート展
ということを提案しました
シガタガゾウのサト
シガタガゾウの祭り
シガタガゾウのアート展
シガタガゾウのヒト(アート展に入選した人々を認定)…
約半年間アート展のことを実行委員や審査員の方々と
話し合いつめていきました
昨日2/19日に応募申込を締め切りとなりました
予想以上の応募がありとてもうれしく思っています
2/24から26は作品が全国から集まってきます
3/11には審査がありグランプリなどが決まります
そして3/18からは展覧会の開催!
最後まで気を抜くこともなく
また楽しみたいと思います
神谷利男